資産構築・運用・管理

金利とは何か?簡単にわかりやすく知恵袋の質問に回答

Yahooの知恵袋でこんな質問がありました。

金利とは何かわかりやすく説明していただいてよろしいでしょうか?

で、ベストアンサーの答えがこれ。

親子や友人間の貸し借りは別として、
お金を借りたら、利子をつけて返すのが社会の慣例です。

サラリーマンがサラ金から借りたとき、企業が銀行から借りたとき、銀行が日銀から借りたとき、
すべて返済時には利子がつきます。この利子が金利です。

出典:Yahoo!知恵袋

この閲覧数は4万を超えていました。

ただ、私は思いました。

これだと、「金利とは何か?」が知りたくて検索した人が、まだモヤモヤしていそう・・・

「利子が金利です」って言われてもピンとこないだろうし。。

ノビ
ノビ

そこで、長年金融実務に携わりFP1級と証券アナリストの資格を持つワタクシが、簡単にわかりやすく解説していきます。

この記事を最後まで読んでもらえば、金利の意味や利息・利子・利率との違いについてよりスッキリわかるようになります。

 

金利とは何か?意味をわかりやすく解説!

「金利」は生活の中に存在するけれど、一体何ものなのでしょうか。

まず、「金利とは」で検索してみると、メガバンクの「三井住友銀行」のサイトが上位にありました。

金利とは、住宅ローンのお借入金額に応じてお支払いいただく利息の割合のことです。

出典:三井住友銀行

その他、以下のようなサイトでも意味を確認しました。

金利とは、いわば利息(金額)の計算レート(利率)。「%」で表示され、一般には「年利=1年あたりの利率」を意味します。たとえば、100万円を金利0.3%の定期預金に1年間預けた場合、その利息は3,000円となります。

出典:一般社団法人全国銀行協会

資金の貸借において借り手から貸し手に支払われる利息(貸借料)の、貸借された金額(元金)に対する割合。

出典:金融広報中央委員会「知るぽると」

 

これだけだと、多分初心者の人はまだモヤモヤ感が残るかと思いますので、具体例を用いて説明していきます。

100万円貸してー
あいよ~。利子つけて返してよ。

例えば、AさんがBさんから100万円のお金を借りるとします。

ということは、Aさんは「借り手」、Bさんは「貸し手」ということになりますね。

AさんがBさんに借りたお金を返すことになりますが、Aさんはもともと借りていた100万円に”お金を追加して”Bさんにお金を返します。

例えば、100万円に1万円追加して、101万円にして返すとします。

”追加したお金”は言ってみればお金を借りたことに対するレンタル料(賃借料)です。

 

お金の貸し借り以外でも考えてみましょう。

例えば、レンタカーを借りる時に、レンタル料を払いますよね。

この「レンタル料をいくらにするのか」を計算する際に用いるのが金利です。

そしてこの金利は、1%とか2%とか「~%」と割合で表記されます。

 

ちなみにこの金利は、通常「年率」で表されます。

「年率」というのは、1年を単位として計算する比率のことです。

例えば、10万円のお金を借りて1年後に1万円を追加して11万円を返した場合の金利(年率)は、10%(=1万円÷10万円)となります。

ここまでで、金利の意味するところをまとめます。

  • 金利とは、お金を借りる側が、借りたお金に追加して支払う金額の割合のこと
  • お金を借りたことに対するレンタル料(賃借料・使用料)
  • 金利は、「~%」(割合)で表記される
  • 金利といえば通常「年率」で表記される

 

利息・利子・利率とは何か?違いもわかりやすく解説!

先程は、「金利とは何か?」について、具体例をあげ簡単にわかりやすく解説しました。

ここでは、利子、利率、利息といった金利と似たようなものとは何がどう違うのかについて解説していきます。

利息とは?


利息とは、お金を貸した側が、貸したお金に追加して受け取る金額のこと
です。

先ほどの例では、AさんがBさんに100万円貸していて、Bさんから返してもらうときに1万円を追加された101万円を受け取りました。

この追加で受け取った1万円にあたるものが利息です。

(余談ながら・・・)

現在は低金利の環境なので「銀行預金の利息は、スズメの涙ほどしかない・・・」とか言ったりしますよね。

では具体的に計算してみたことあります?

例えば、銀行預金で月3万円の利息が付くようにするには、一体いくらの元本が必要なんだ?

って思って、試算してみたことがあるんです。

普通預金とか定期預金とかの場合で計算した結果がこちらです。。。

利子とは?


利子とは、お金を借りる側が、貸りたお金に追加して支払う金額のこと
です。

先ほどの例では、BさんがAさんに100万円借りていて、Aさんに返すときに1万円を追加した101万円を支払いました。

この追加で支払った1万円にあたるものが利子です。

 

利息と利子の違いは?

では、利息と利子の違いはなんでしょうか?

先ほどの説明からすると、お金を貸す側が使うのが「利息」で、お金を借りる側が使うのが「利子」ということになりそうです。

ただ、

  • 借りた側が相手の立場に立って話す時は「利息」
  • 貸した側が相手の立場に立てば「利子」

と表現することもあるので、実際には両者に違いはないと考えてよいでしょう。

だから結論としては、「利息と利子は同じ」と考えて問題ないでしょう。

ちなみに、銀行預金では「利息」と言い、ゆうちょ銀行では「利子」と言います。

金利と利息・利子の違いは?

金利は、割合(~%)で示されるものでしたね。

一方の利息・利子は、金額を示すものです。

  • 銀行預金の金利は0.01%だ
  • 銀行預金の利息がついていたが100円だった
  • 住宅ローン金利は、低金利で1%を切っている
  • 住宅ローンの利子は総額で1,000万円以上もある

とは言いますが、

  • 銀行預金の利息は0.01%だ
  • 銀行預金の金利は100円だった
  • 住宅ローン金利は、総額で1,000万円以上もある
  • 住宅ローンの利息は、1%を切っている

とはまずいいませんよね。(笑)

 

金利と利率の違いは?

金利と利率は、ほぼ同じ意味です。

先ほどの説明で、金利は年率で表記されるのですから、金利=利率=年率と捉えて問題ありません。

まとめ

今回は、「金利とは何か?」という知恵袋にあった質問について、私なりに回答を考えてみました。

  • 金利とは、お金を借りる側が、借りたお金に追加して支払う金額の割合のこと
  • お金を借りたことに対するレンタル料(賃借料・使用料)
  • 金利は、「~%」(割合)で表記される
  • 金利といえば通常「年率」で表記される

 

また、金利と似たようなものとして、利息・利子・利率についても取り上げ、その違いについて整理してみました。

なんとなく聞いたことがあるけど、ハッキリとした違いを意識せずに使っていたのではないでしょうか。

関連記事:

 

追伸:

先ほど少し触れましたが、銀行の預金の利息でお金を増やすのは非現実的です。

なぜなら、とんでもない額の元本が必要だから。

その現実に気付いてから、私は元手となるお金が無くても、お金を生み出す資産を生み出す方法を見つけました。

それが以下で説明する電子ガイドブックの方法です。

こちらの方が、銀行預金よりもよっぽど現実的であり再現性のある方法なので、ぜひ読んでみてくださいね。

 

関連記事

  1. 不動産仲介手数料の相場は?計算方法や値引き交渉の方法・言い方

  2. マンション売却での不動産仲介の選び方!両手取引を狙う会社はどこ?

  3. 金融商品のリスクとは?種類の一覧と意味をわかりやすく解説

  4. マンション管理費の相場は?値上げで滞納したらどうなるのか

  5. 預金・貯金と貯蓄の違いは?資産形成の初心者が押さえるべき2つの考え方

  6. 変動金利と固定金利|住宅ローンはどっちを選ぶ?リスクの違いを比較してみ…

  7. 住宅ローン控除の条件や計算方法は?住民税の上限と還付方法まとめ

  8. マンションを高く売るには?知らきゃ損する業者の手口と対処法!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 資産構築・運用・管理

    老後資金の準備方法を「アリとキリギリス」の3つの…
  2. 資産構築・運用・管理

    高金利通貨の新興国債券に手を出した男の末路から学…
  3. 資産構築・運用・管理

    外貨投資の損益の計算方法は?為替の基礎知識をシミ…
  4. 資産構築・運用・管理

    分散投資で資産を分散する投資対象・種類には何があ…
  5. 資産構築・運用・管理

    資産運用における分散投資の考え方を初心者向けにわ…
  6. 資産構築・運用・管理

    老後資金を一瞬で657万円溶かした話|資産を失っ…
  7. 資産構築・運用・管理

    金融商品のリスクとは?種類の一覧と意味をわかりや…
  8. マインドセット

    自分へのご褒美は意味不明?資産形成に必要な決断・…
  9. 資産構築・運用・管理

    投資と投機の違い・区別は?図解・シミュレーション…
  10. 資産構築・運用・管理

    投機とギャンブルの違いは?事例・図解で意味をわか…
  11. マインドセット

    会社に人生捧げるの?有楽町の飲み屋で洗脳の根深さ…
  12. 資産構築・運用・管理

    インフレとは?5つの原因と預金の目減りを防ぐ対策…