中高年のひきこもりの原因や理由は?8050問題の解決策も!

どうも、複業オーナーのノビです。

ひきこもりの人って周りにいますか?

内閣府の調査で、自宅に半年以上閉じこもっている「ひきこもり」の40~64歳が、全国で推計61万3千人もいるというニュースがありました。

これは、15~39歳の若年層の推計54万1千人を上回る数字です。

東京都の杉並区や板橋区の人口が、約58万人ということを考えると、この61万人という数字は尋常ではありませんね。

またこの内の7割以上、つまり43万人くらいが、私と同じ男性というから、他人事とは思えません。

ハッキリ言って私自身も予備軍であるわけだし。

ひきこもりの期間も7年以上の人が、半分を占めるということもあり、深刻な実態が浮かび上がってきます。

今回は、私と同じようなおじさん達がなぜひきこもるようになったのか、その本当の原因や理由を明らかにし、解決の方向性について考えてみたいと思います。

目次

中高年のひきこもりの原因や理由は?

調査によると、ひきこもりになったきっかけについて、こんなことがあげられていました。

ひきこもりのきっかけ 割合
退職した 36.20%
人間関係がうまくいかなかった 21.30%
病気 21.30%
職場になじめなかった 19.10%
就職活動がうまくいかなかった 6.40%

40~44歳の層では、1997年~2001年の就職氷河期がきっかけとなり、ひきこもりが始まった人が目立つとの見立てをしています。

ひきこもりになる人の特徴って、まじめな人が多いんじゃないかな。

  • 親や学校の先生の言うことをちゃんと聞いてきた
  • 聞いていい子でいれば評価されてきた
  • 他人の評価や評判を気にするようになる
  • お勉強していい大学行って、大きな会社に就職することがいいと信じさせられてきtとされてきた
  • でも、就職難の時期かあって叶わず、いきなりレールから外れちゃった
  • 世間体を気にする親からは、レールに戻るプレッシャーを感じた
  • 会社に就職しても、常に社内の評価や評判を気にしてる

なんかもう日本全体がそんな感じではないでしょうか。

言うことちゃんと聞いてきたじゃん!
お勉強してきたじゃん
周りに波風立てないようにうまくやってきたじゃん!
もう、どーすりゃいいんだよ!

という当事者達の心の声が聞こえて来そうです。

周りにも相談しなくなり、ひきこもりになっていくイメージでしょうか。

8050問題とは?

中高年で何年もひきこもっているということは、仕事に就いていない人が多いでしょう。

ひきこもっているといっても、生きているからには、どうしたってお金が必要になります。

飲まず食わずってわけにはいきませんからね。

一体誰が支援しているのかというと、年老いた親です。

これは、8050問題といって、20年ぐらい前ニートが流行したとき、ひきこもりをしていた子供が年をとって40代~50代になり、その親が70代~80代になってしまった家庭で起きている貧困問題です。

もはや子供に経済的に自立しろとも言えない、そんな時期はとっくに過ぎています。

親世代ももうとってくに現役を引退していて、現在は年金暮らし。

8050で高齢の親子の生活は、いくばくかの貯金と年金で凌いでいるという現実。

このままの状態がこの先ずっと続くわけがありません。

親が他界したら残された子供は・・・・?

今後、大きな問題が顕在化してくる可能性がありますよね。

8050問題の解決策は?

この8050問題を解決するには、どうしたらいいでしょうか。

専門家のコメントを見ていると、

  • ひきこもりの人の周りの空気が変わっていかなければならない
  • 行政がもっと支援を

というのが目立ちます。

もちろん、それも大事。

ただ、どんなに周りが支援したところで、結局は本人が「自分を変えたい!」「自分を変えよう!」と心を決めない限りは、何も変わりませんよね。

会社組織にサラリーマンとして勤めていると、社内でどーでもいい社内政治とか1円も儲からないことにエネルギーを使ったりします。

自分の頑張りとか能力が、ダイレクトに誰かの役に立ってるなとか社会に貢献できているかな、と感じられることは極めて少ないのではないでしょうか。

たとえサラリーマンで営業職をやっていても、自分の裁量で自由に決められるところって、限られているのではないでしょうか。

でも、「自分で直接稼ぐ」という行為という行為は、ダイレクトに社会とつながるきっかけを与えてくれます。

自分で稼ぐということは、自分で裁量を持ち、意思決定することです。

ひきこもっていても、パソコンとネットを使って、自分を発信していくことができます。

その発信に対して多くの人が反応すれば、ビジネスに繋がり、お金を生み出せる可能性が広がります。

最初は、気になるニュースなどへのコメントをすることがから始めてもいい。

プログラミングなどの技能を持っていれば、クラウドソーシングで仕事を請けることが可能です。

ネットの向こうの人は、受注する人がひきこもりかどうかなんてあまり関係ありません。

発注者にとっては、提供されるものが価値あるものなのかどうかが大事なのですよね。

ひきこもりでも、自宅のパソコンから自分でお金を稼げるようになる人が増えれば、8050問題の9割型は解決するんじゃないでしょうか。

だって、アホな上司に媚売る必要もないですし、親の年金に依存することもない、という状態になれば自然と本人に自信って生まれてくると思うんですよね。

この状態になれば、すでに雇われ脳から脱却していて、自分の人生のオーナーとして生きている実感が生まれているはずです。

 

家族にひきこもりがいた話と得た教訓

実は、私の身近なところで、ひきこもりはありました。

私と少し年の離れた兄はひきこもりだったのです。

ひきこもりになった原因は、ズバリ、学歴コンプレックスですかね。

彼は、有名私立大学に憧れて4回チャレンジしました。

「4回」ということは、現役のときと3回の浪人したときを含めて合計4回受験したということです。

私としては「たいして努力もしてしていないのに、よく親は3浪もさせるな・・・」と感じていました。

その疑問を親にぶつけてみると、「あの子は頑張るって言ってるから。やりたいようにやらせてあげたい。」との回答。

それでもやっぱり頑張ることはなく、だから当然ながら合格できず、結局は2ランク下の私立大学に入学しました。

そのことで学歴コンプレックスが大きくなり、その有名私立大学への憧れはどんどん大きくなっていきました。

大学卒業後はどうしたのかというと、大学院に進学しました。(文系ですが)

しかし途中ひきこもりなどいろいろあり大学院を3回変えました。

もちろん親は、大学院が変わる度にその度に入学金や授業料を払い続けていたのです。

私は何度となく親に「なんで、そんなことをするのか」と尋ねたのですが、答えはやっぱり「あの子は頑張るって言ってるから。やりたいようにやらせてあげたい。」との回答。

3浪の末、4年間私立大学に通い、その後3回大学院を変わり、文系大学院の修士課程を終わったのが、33、4歳。

卒業した大学院は、自分が憧れていた有名私立大学の大学院だったので本人は満足していたようですが、卒業するまで就労経験はゼロ。

そんな人間を、どこの企業が採用したがるというのでしょうか。

学生時代からひきこもりがちで、卒業後はニートを経て、ひきこもりながら長い就職活動の末、ようやく働き口を見つけました。

ただ、当然ながら稼ぎはワーキングプア並で、実家暮らしの独身という状況です。

関連記事:

 

この一連の経験から、自分が子育てする際の指針になっています。

  • やる気があるなら子供にはチャンスをできる限り与えたい(でも期限は区切る)
  • 自分の子供でかわいいというだけで、無尽蔵にお金を出さない(出せない)
  • Fランクの大学に行くくらいなら、高卒で働かせる
  • 大学というモラトリアムでダラダラするより、早く働いた方が学びが大きい
  • 学校(大学or高校)を卒業したら、家を出て自分で生計を立てる(実家暮らしはさせない)
  • 親の経済力は当てにさせない

もし、私の親が兄に対して、

  • 大学受験で浪人しても1回まで。
  • それでダメだったら、これ以上お金は出せないから働きに出なさい。
  • 大学が人生の全てではない。
  • 本当に大学で学びたければ、社会人になってから自分で目指せるよ。

と言っていたら、彼のその後の人生は変わっていたかと思います。

 

■◆■━━━━━━━━━━━━━━━━
【無料限定プレゼント】
━━━━━━━━━━━━━━━━━■◆■



   

【無料】プレゼントを受け取ってみる




・自分を変えたい!
・会社を辞めたい!


とは思うけど、そう簡単にはならない現実。


日々悶々としていた社内ニートが
給料以外の副収入を持つオーナーになりました。


その結果、ずっとモヤモヤしていた不安が消えました。


・なぜ、そんなことができたのか
・どうやって、それを実現したのか

ノビのメールストーリーの登録者限定で
今なら【無料】の電子ガイドブックで
差し上げています。


全くの初心者から始めて、
自力で稼げるようになった過程を
まとめたメールストーリー。

【内容の一部】

# ボコボコにされ地を這いつくばった末に至った結論
# 会社を辞めたい!でも、多くの人が会社に行く3つの理由
# 赤っ恥を告白!会社で干されたときの一部始終
# タイムマシンで過去に戻れても絶対にやり直さないこと
# 過去の辛い出来事を人生好転のきっかけにする魔法のコトバ
# 自分で稼げる人と稼げない人の共通点と決定的な違い
# 苦労して難関資格を取得して沸き起こった感情
# 時給労働者からオーナーになって気づいたこと
# 早期希望退職のリアル|実際の現場はこうだった・・・(゚A゚;)ゴクリ
# ジャングルに放たれた動物園のライオンの末路(?)
# 7割で1歩踏み出す人生と完璧主義でゲームオーバーする人生
# 理想の自分に変えるために一番最初にすること


   

【無料】プレゼントを受け取って第1話を読んでみる



関連記事

  1. 命を削らず他人の時間を買え!複業オーナーで自由へ道を切り開く話

  2. 自分の価値観・信条を知るワークで自分の行動の根底にあるものを発見する

  3. 早期退職したその後は?再就職先探すよりネットビジネスがおすすめ!

  4. このままでいいのか?と仕事に不安を感じていた私がテキトー男になったら好…

  5. 資格で副業は稼げる?取得の難易度やノウハウでは稼げない現実

  6. 40代早期退職で後悔しないためには?失業保険を待機期間なしでもらう方法…

  7. 人生の最期に後悔しないために80代へのアンケート結果20項目を分析して…

  8. サラリーマンとオーナーの思考の違い|収入源を増やすために必要な2つのも…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 自己紹介

    【自己紹介】40代リストラ対象の社内ニートが7つ…
  2. 資産構築・運用・管理

    老後資金の準備方法を「アリとキリギリス」の3つの…
  3. 資産構築・運用・管理

    高金利通貨の新興国債券に手を出した男の末路から学…
  4. 資産構築・運用・管理

    外貨投資の損益の計算方法は?為替の基礎知識をシミ…
  5. 資産構築・運用・管理

    分散投資で資産を分散する投資対象・種類には何があ…
  6. 資産構築・運用・管理

    資産運用における分散投資の考え方を初心者向けにわ…
  7. 資産構築・運用・管理

    老後資金を一瞬で657万円溶かした話|資産を失っ…
  8. 資産構築・運用・管理

    金融商品のリスクとは?種類の一覧と意味をわかりや…
  9. マインドセット

    自分へのご褒美は意味不明?資産形成に必要な決断・…
  10. 資産構築・運用・管理

    投資と投機の違い・区別は?図解・シミュレーション…
  11. 資産構築・運用・管理

    投機とギャンブルの違いは?事例・図解で意味をわか…
  12. マインドセット

    会社に人生捧げるの?有楽町の飲み屋で洗脳の根深さ…