信用情報開示資料の見方|異動の意味や信用回復方法と期間を調査してみた

複業オーナーのノビです。

私の友人である会社社長が自己破産となりました。

自己破産の開始手続き中に本人と飲んで話を伺ったところまでお伝えしていましたね。

もちろん、自己破産したことで、社会的な信用を失ってしまったことは事実です。

ただ、この先生涯に渡ってずーーっとその情報が残るということはありません。

悪い信用情報は、いつ、どうやって消えるのでしょうか。

まだそれを知るには、情報を保管している信用情報機関について知ることが必要です。

私は元社長が早く社会的信用を回復できる手立てが何かないか考え、信用情報機関について、そして情報開示報告書の見方についてついて調べてみることにしました。

目次

信用情報とは?

個人信用情報とは、クレジットカードやローン(金消契約)などの申込履歴、契約内容、支払遅延の状況、借入・利用残高等に関する情報のことです。

銀行やクレジットカード会社など個人信用情報機関の会員企業は、個人信用情報を与信判断する上で活用しています。

信用情報機関の3機関

信用情報機関には3つの機関があります。

  • CIC:株式会社シー・アイ・シー(Credit Information Centerの略)
  • JICC:株式会社日本信用情報機構(Japan Credit Information Reference Center Corp. の略)
  • KSC:全国銀行個人信用情報センター(一般社団法人全国銀行協会が設置、運営)

それぞれの機関に属している主な会員企業は以下のようになっています。

  • CIC:クレジットカード会社、貸金業者、リース会社(カード・信販系が多い)、携帯電話会社
  • JICC:クレジットカード会社、貸金業者、リース会社(消費者金融系が多い)
  • KSC:銀行、日本学生支援機構

信用情報開示報告書の見方・チェックポイント

報告書には3種類あります。

    • クレジット情報
    • 申込情報
    • 利用記録

 

クレジット情報1枚につき、1契約分の信用情報の内容がまとまっています。

カードやローン契約が複数ある人は、その契約数だけの枚数の報告書が開示されることになります。

まず気になるのは、ご自身の信用情報が傷ついていないかというところでしょう。

そのためには、以下の3つの項目をみるといいでしょう。

  • 入金情報
  • お支払い状況
  • 信用情報

 

以降、CICの情報開示報告書を元に見方・チェックポイントを解説していきます。

入金情報

入金情報では、直近2年分の返済状況がわかります。

返済状況は、自分のスコアリングにも大きな影響を与える指標の1つなのできちんと理解しておきたいところです。

状況を表す記号にはいくつか種類があり、下記のようになります。

表示 内容
請求どおり(もしくは請求額以上)の入金があった
請求額の一部が入金された
お客様以外から入金があった
お客様の事情でお約束の日に入金がなかった(未入金)
お客様の事情とは無関係の理由で入金がなかった
入金されていないが、その原因がわからない
請求もなく入金もなかった(例:クレジットの利用がない場合)
空欄 クレジット会社等から情報の更新がなかった(例:クレジットの利用がない場合)

入金状況に問題がなければ、「$」の記号が並ぶことになります。

それが当たり前のことです。

しかし、例えば銀行口座の残高不足で、クレジットカードやスマホ代が決済できない場合、「P」や「A」の記号が並ぶことになります。

特に「A」の未入金で3か月以上滞納となると、ブラック扱いの延滞となります。

お支払い状況

26の返済状況(移動発生日)の欄に「異動」の記録がついているのは、ブラックリストに載っている状況と読みます。

この「異動」の意味するところは、以下のことです。

  • 3か月以上の支払いの遅れ(延滞)があるもの・あったもの
  • 契約者に代わって保証会社が返済した場合
  • 破産手続き開始決定を受けた場合

 

信用情報

右上の表は、割賦販売法(クレジットカード)で定められた信用情報を示しています。

右下の表は、貸金業法(キャッシング)で定められている信用情報がまとめられています。

特に注意すべきは、

  • 34の支払遅延有無
  • 45の遅延有無
  • 47の終了状況

支払遅延がある場合、日付が入ります。

貸金業法にある47の終了状況については、通常とは異なる形で契約終了となった場合に記録されます。

表示 内容
本人以外弁済 契約者以外(保証人や保証会社など)から支払いがなされたもの
貸倒 クレジットカード会社等が貸倒として処理したもの
移管終了 複数の契約を一本化するため、契約が終了扱いとなったもの、クレジット会社等が契約者との契約(債権)を第三者に譲渡したもの
法廷免除 自己破産などで支払が法的に免除されたもの

ここに表示されていると、ブラックリストに載ったという状況になっています。

信用情報を回復させる方法は?

信用情報、いわゆるブラックリストに載ってしまった場合、回復させる方法はあるのでしょうか。

残念ながら何か特別な手続きをすれば回復できるというわけではなく、時間が経って自動的に信用情報が消えるのを待つしかありません。

では、どのくらいの期間が必要なのか調べましたのでシェアします。

未納したけど最終的に完済した場合

一旦は未納し信用に傷がついたけど、最終的に完済した場合、信用情報が消えるのは以下のタイミングです。

  • CIC場合:完済から5年後
  • JICCの場合:完済から1年後
  • KSCの場合:完済から5年後

自己破産したけど債務整理した場合

自己破産などで債務整理した場合、信用情報が消えるのは以下のタイミングです。

  • CICの場合:自己破産免責から5年後
  • JICCの場合:自己破産免責から5年後
  • KSCの場合:自己破産免責から10年後

ブラックリストに載らないために

一度登録されてしまった信用情報の悪い履歴は、一定期間消えることはありません。

その期間は、社会的な信用がない状態ですから、

  • ローンが組めない
  • クレジットカード払いができない
  • ETCカードも発行されない
  • 携帯電話の端末代を分割払いできない
  • 職業が制限される

という不利益を被ります。

ブラックリストに載らないようにするためには、普段からの行動が大事です。

  • 支払いを滞らせない
  • まっとうに仕事を続ける

ということを通して、信用を積み上げていきましょう。

 

■◆■━━━━━━━━━━━━━━━━
【無料限定プレゼント】
━━━━━━━━━━━━━━━━━■◆■



   

【無料】プレゼントを受け取ってみる




・自分を変えたい!
・会社を辞めたい!


とは思うけど、そう簡単にはならない現実。


日々悶々としていた社内ニートが
給料以外の副収入を持つオーナーになりました。


その結果、ずっとモヤモヤしていた不安が消えました。


・なぜ、そんなことができたのか
・どうやって、それを実現したのか

ノビのメールストーリーの登録者限定で
今なら【無料】の電子ガイドブックで
差し上げています。


全くの初心者から始めて、
自力で稼げるようになった過程を
まとめたメールストーリー。

【内容の一部】

# ボコボコにされ地を這いつくばった末に至った結論
# 会社を辞めたい!でも、多くの人が会社に行く3つの理由
# 赤っ恥を告白!会社で干されたときの一部始終
# タイムマシンで過去に戻れても絶対にやり直さないこと
# 過去の辛い出来事を人生好転のきっかけにする魔法のコトバ
# 自分で稼げる人と稼げない人の共通点と決定的な違い
# 苦労して難関資格を取得して沸き起こった感情
# 時給労働者からオーナーになって気づいたこと
# 早期希望退職のリアル|実際の現場はこうだった・・・(゚A゚;)ゴクリ
# ジャングルに放たれた動物園のライオンの末路(?)
# 7割で1歩踏み出す人生と完璧主義でゲームオーバーする人生
# 理想の自分に変えるために一番最初にすること


   

【無料】プレゼントを受け取って第1話を読んでみる



関連記事

  1. 不動産利回りの考え方と計算方法をわかりやすく解説!

  2. つみたてNISA(楽天)の始め方|私のおすすめ銘柄とポイント設定の方法…

  3. マンション修繕積立金ガイドラインに見る現実と値上げで払えない場合の対応…

  4. 預金・貯金と貯蓄の違いは?資産形成の初心者が押さえるべき2つの考え方

  5. つみたてNISAとは?シミュレーションで初心者にもわかりやすく解説

  6. 家を購入したきっかけと失敗・後悔しないための相談相手の選び方

  7. 変動金利から固定金利への借り換えのタイミングはいつ?イソップ物語から学…

  8. 老後資金を一瞬で657万円溶かした話|資産を失ってしまう4つの原因

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 自己紹介

    【自己紹介】40代リストラ対象の社内ニートが7つ…
  2. 資産構築・運用・管理

    老後資金の準備方法を「アリとキリギリス」の3つの…
  3. 資産構築・運用・管理

    高金利通貨の新興国債券に手を出した男の末路から学…
  4. 資産構築・運用・管理

    外貨投資の損益の計算方法は?為替の基礎知識をシミ…
  5. 資産構築・運用・管理

    分散投資で資産を分散する投資対象・種類には何があ…
  6. 資産構築・運用・管理

    資産運用における分散投資の考え方を初心者向けにわ…
  7. 資産構築・運用・管理

    老後資金を一瞬で657万円溶かした話|資産を失っ…
  8. 資産構築・運用・管理

    金融商品のリスクとは?種類の一覧と意味をわかりや…
  9. マインドセット

    自分へのご褒美は意味不明?資産形成に必要な決断・…
  10. 資産構築・運用・管理

    投資と投機の違い・区別は?図解・シミュレーション…
  11. 資産構築・運用・管理

    投機とギャンブルの違いは?事例・図解で意味をわか…
  12. マインドセット

    会社に人生捧げるの?有楽町の飲み屋で洗脳の根深さ…