戸建ての固定資産税はいくら?新築と中古で比較したときの金額は?

固定資産税とは、土地や建物、家など、資産の保有者に課税される税金です。

マイホームを購入したあなたも納税してますよね。

今回は、戸建てを購入した場合の固定資産税について、少し詳しい話をしたいと思います。

  • 戸建ての場合、固定資産税はいくらになるのか
  • 新築と中古で比較するとどうなのか

この2つのポイントに絞ってみました。

ではさっそく、一緒に見ていきましょう。

目次

固定資産税の対象は「土地」と「建物」

固定資産税は、

「土地」=敷地部分
「建物」=家屋部分

の2つが、課税の対象となり、「固定資産税評価額」という基準額が決められます。

その「固定資産税評価額」により

固定資産税=固定資産評価額×税率1.4%(※1)

という計算式を用いて、固定資産税が算出されるのです。

(※1)各自治体が定めることになっていますが、標準税率が1.4%なっていることから、1.4%としている自治体が多いようです。

仮に、

「土地」2,000万円「建物」2,000万円

の戸建てとして、この式にあてはめてみると、

「土地」 20,000,000円 × 1.4% =280,000円

「建物」 20,000,000円 × 1.4% =280,000円

合計 560,000円

となります。

結構、家計を圧迫するような数字にビックリ…。

年4回の分納にしても無理だ…。

そう思いますよね。

ですが、ご心配なく。

実際には、「土地」「建物」ともに軽減措置というものがあります。

次からは、この軽減措置も含めて、いくらになるか見ていきたいと思います。

土地に関する固定資産税の軽減措置

住居として使用している「土地」には、その面積によって、次のような軽減措置を受けることができます。

  • 200㎡以下の部分:課税標準を1/6に軽減
  • 200㎡を超過する部分:課税標準を1/3に軽減(建物の床面積の10倍を上限)

ちなみに、200㎡以下の部分を小規模住宅用地、200㎡を超過する部分を一般住宅用地と言います。

物件が200㎡を超過する場合は、この措置を併用します。

ということで、さきほどの例を用いて計算してみました。

「土地」固定資産評価額2,000万円の場合

■物件A:敷地面積200㎡(1/6の軽減措置)

20,000,000円 × 軽減措置1/6 ≒ 3,300,000
3,300,000 × 1.4%税率 ≒ 46,200円

→土地の固定資産税額 46,200円

■物件B:敷地面積300㎡(200㎡分1/6の軽減措置、200㎡超過分の100㎡分1/3軽減措置)

20,000,000円 × 軽減措置1/6 ≒ 3,300,000
3,300,000 × 1.4%税率 ≒ 46,200円…(1)

100㎡分:20,000,000円 × 軽減措置1/3 ≒ 6,700,000
6,700,000 × 1.4% ≒ 93,800円…(2)

→土地の固定資産税額 (1)+(2) = 140,000円

いずれの場合も、軽減措置により、金額が下がりましたね。

建物に関する固定資産税の軽減措置

「建物」の固定資産は、
「再建築費用=再び同じ建物を建て替えた場合にかかる費用」
を基準にします。

「建物」に対する固定資産税の軽減措置は、

50平方メートル以上280平方メートル以下
という条件を満たしている場合、1/2(2分の1)に軽減されます。
(※2)

物件による、軽減措置の期間は、以下の通りです。

物件 減税期間
通常の新築物件 3年度分
3階建以上の
耐火・準耐火建築物
5年度分
認定長期優良住宅 5年度分
認定長期優良住宅で、
かつ3階建以上の
耐火・準耐火建築物
7年度分

(※2)1/2(2分の1)の減額が適用されるのは、120㎡/1戸相当分が限度になります。

さきほどの物件Aの例で、軽減措置を考慮して、建物部分の固定資産税を計算してみましょう。

■新築2階建て(通常物件)

「建物」固定資産評価額2,000万円

軽減措置1/2(2分の1)
20,000,000円 × 1.4% = 280,000円
280,000円 × 軽減措置1/2(2分の1) = 140,000円

→建物の固定資産税 140,000円

「建物」の場合も、軽減措置により、固定資産税は半分に下がりました。

新築と中古で、金額は変わる?

これまでの例で算出したものをまとめてみます。

「土地」固定資産評価額2,000万円
「建物」固定資産評価額2,000万円

敷地面積200㎡(1/6の軽減措置)
新築2階建て(通常物件)
土地の固定資産税額 46,200円
建物の固定資産税 140,000円
→合計 186,200円/年

実際は、この他に都市計画税や、考慮すべき点もあるので、あくまでも概算です<(_ _)>

さて、この例は、新築物件でしたが、中古の場合は固定資産税の金額はいくらになるのでしょうか。

「土地」の場合は、公示価格の7割程度を基に、「固定資産税評価額」が決められます。

それに対し、建物のほうは、年月によって劣化していくこと=価値が下がる、と考えるのが一般的ですね。

そのため、建物の「経年減価補正率表」のパーセンテージに基づいて、評価額を減額するのです。

例に挙げた物件Aが、中古だったとしたら、固定資産税はいくらになるのでしょうか。

算出にあたり、

  • 土地の評価額は変動なし
  • 経年減価は、東京都の定める「経年減価補正率表」による

ものとします。

「土地」固定資産評価額2,000万円
「建物」新築時の固定資産評価額2,000万円
敷地面積200㎡(1/6の軽減措置)
築15年 2階建て(通常物件)

■土地

20,000,000円 × 軽減措置1/6 ≒ 3,300,000
3,300,000 × 1.4%税率 ≒ 46,200円
→土地の固定資産税額 46,200円

■建物

20,000,000円 × 0.6225 (経年減価補正率)= 12,450,000円
124,500 ×1.4% = 174,300円
→建物の固定資産税額 174,300円

合計:220,500円/年

新築の場合の、年間固定資産税186,200円よりも上回っていることがわかりますね。

中古なのに新築より固定資産税が高い?

これは、「建物」の軽減措置1/2(2分の1)の期間が終了してしまっていることが大きいといえるでしょう。

ただ、土地の評価も見直されますので、全ての場合で「中古=固定資産税が高い」が当てはまるわけではありません。

また、人気のエリアなどでは公示価格よりも上回る傾向がありますので、人気のある町の新築物件は、土地の分の金額が高いとも言えます。

まとめ

今回は、

  • 戸建ての固定資産税はいくらになるのか
  • 新築の場合は
  • 中古の場合は

ということについて、具体的な計算例を挙げて試算してみました。

固定資産税を第一条件で物件を選ぶ人は、あまりいないと思います。

とはいえ、資産を保有したら、ローンが終わっても固定資産税の支払いは続きますので、生活設計の中に、しっかり組み込んでおきましょう。

そして、支払いの通知が届いたら、たまには、自分の資産について、その価値をしっかり確認してみるのも良いのではないでしょうか。

■◆■━━━━━━━━━━━━━━━
失敗や経験に基づいたメールストーリー
━━━━━━━━━━━━━━━■◆■

感情を押し殺して仕事に向かう日々。

「一体自分は何のために生きているのだろう・・・」
と思うことがあります。

「自分を変えたい!会社を辞めたい!」

とは思うけど、現実からそう簡単には
離れられないこともわかっている。

その一番大きな理由は、
収入源を会社からの給料だけに依存しているから。

そんな本音と現実との間で悶々としていた中で、
社内ニートの私が給料以外に8つの収入源を持つ複業オーナーに。

サラリーマンとオーナーの2つの顔を持ち、
月10万円以上稼ぎ出して収入を複線化したことで、
見える世界が違ってきました。

現在、仕事・お金・家族に悩んでいるあなたへ贈る、
私の経験や失敗を赤裸々に語った渾身のメールストーリー。

気持ちがふっと軽くなり、
これからを生き抜く知恵を詰め込みました。

【無料メール講座】の案内ページに進む

 

■◆■━━━━━━━━━━━━━━━━
【無料限定プレゼント】
━━━━━━━━━━━━━━━━━■◆■



   

【無料】プレゼントを受け取ってみる




・自分を変えたい!
・会社を辞めたい!


とは思うけど、そう簡単にはならない現実。


日々悶々としていた社内ニートが
給料以外の副収入を持つオーナーになりました。


その結果、ずっとモヤモヤしていた不安が消えました。


・なぜ、そんなことができたのか
・どうやって、それを実現したのか

ノビのメールストーリーの登録者限定で
今なら【無料】の電子ガイドブックで
差し上げています。


全くの初心者から始めて、
自力で稼げるようになった過程を
まとめたメールストーリー。

【内容の一部】

# ボコボコにされ地を這いつくばった末に至った結論
# 会社を辞めたい!でも、多くの人が会社に行く3つの理由
# 赤っ恥を告白!会社で干されたときの一部始終
# タイムマシンで過去に戻れても絶対にやり直さないこと
# 過去の辛い出来事を人生好転のきっかけにする魔法のコトバ
# 自分で稼げる人と稼げない人の共通点と決定的な違い
# 苦労して難関資格を取得して沸き起こった感情
# 時給労働者からオーナーになって気づいたこと
# 早期希望退職のリアル|実際の現場はこうだった・・・(゚A゚;)ゴクリ
# ジャングルに放たれた動物園のライオンの末路(?)
# 7割で1歩踏み出す人生と完璧主義でゲームオーバーする人生
# 理想の自分に変えるために一番最初にすること


   

【無料】プレゼントを受け取って第1話を読んでみる



関連記事

  1. 貯金できない人の特徴は?お金を貯めるコツとケチな私の使い方

  2. レバレッジ効果の意味をわかりやすく計算例とバランスシートで解説!

  3. マンションの修繕積立金が不足!値上げで払えない場合はどうなる?

  4. 変動金利と固定金利|住宅ローンはどっちを選ぶ?リスクの違いを比較してみ…

  5. 老後資金を一瞬で657万円溶かした話|資産を失ってしまう4つの原因

  6. クラウドファンディングとは?仕組みやリスクをわかりやすく解説

  7. 信用情報開示資料の見方|異動の意味や信用回復方法と期間を調査してみた

  8. 住宅ローン控除の条件や計算方法は?住民税の上限と還付方法まとめ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 自己紹介

    【自己紹介】40代リストラ対象の社内ニートが7つ…
  2. 資産構築・運用・管理

    老後資金の準備方法を「アリとキリギリス」の3つの…
  3. 資産構築・運用・管理

    高金利通貨の新興国債券に手を出した男の末路から学…
  4. 資産構築・運用・管理

    外貨投資の損益の計算方法は?為替の基礎知識をシミ…
  5. 資産構築・運用・管理

    分散投資で資産を分散する投資対象・種類には何があ…
  6. 資産構築・運用・管理

    資産運用における分散投資の考え方を初心者向けにわ…
  7. 資産構築・運用・管理

    老後資金を一瞬で657万円溶かした話|資産を失っ…
  8. 資産構築・運用・管理

    金融商品のリスクとは?種類の一覧と意味をわかりや…
  9. マインドセット

    自分へのご褒美は意味不明?資産形成に必要な決断・…
  10. 資産構築・運用・管理

    投資と投機の違い・区別は?図解・シミュレーション…
  11. 資産構築・運用・管理

    投機とギャンブルの違いは?事例・図解で意味をわか…
  12. マインドセット

    会社に人生捧げるの?有楽町の飲み屋で洗脳の根深さ…