月3万円使えるお金を増やす(稼ぐ)には?預金の必要元本を試算した結果・・・

例えば、毎月あと3万円自由に使えるお金が増えたらいいな・・・と思いませんか。

スポット(一時金)ではなく、毎月継続的に3万円が入ってきたら、気持ち的にはどんなに楽になるか・・・なんて考えちゃいますよね。

もし預金(貯金)で月3万円のお金を生み出そうとすると、いくらの元本が必要でしょうか。

現在が低金利だということは、あなたもご存知のはず。

銀行口座に付く利息額が少なすぎて、気にも止めないかもしれません。

今回、あなたには現実を知ってもらおうと思います。

月3万円の利息を得るために、一体いくらの元本が必要が私が試算してみました。

あなたは、現実を目の当たりにし愕然とするかもしれません。

目次

預金(貯金)の金利(利息)はいくら?

超低金利な現在の世の中の平均的な金利水準(年利)は、以下の通りです。

  • 普通預金:0.001%
  • 定期預金:0.014%
  • 大口定期預金:0.15%

※大口定期預金とは、通常預入金額が1,000万以上の預金です。

ちなみに、かつてのバブル期では、銀行の普通預金金利で2%、定期預金金利は6%を超えていました。

低金利の現在からすると、信じられませんよね。

元本1,000万円を預金(貯金)してもらえる利息額は?

今仮に、あなたは1,000万円を持っているとします。

それを預金(貯金)で運用すると、毎月いくらの利息が付くでしょうか。

計算した結果は、以下の通りです。

月の利息額(源泉分離課税前)

  • 普通預金:8.3円
  • 定期預金:116.7円
  • 大口定期預金:1,250円

あなたはどんな感想を持ちましたか?

低金利だとはわかっていたものの、こんなに少ないとは・・・と思いませんか。

もう一度言いますが、元本は1,000万円なんですよ。

この現金(元本)を貯めるのも、普通はふつーは容易ではないはずです。

にもかかわらずこのあり様では、月3万円を預金(貯金)で生み出すには、一体いくらの預入元本が必要なのでしょうか。

月3万円の利息を得るための預金(貯金)の元本はいくら必要?

ということで、月3万円を生み出すための元本を計算してみました。

試算結果は、以下の通りです。

  • 普通預金:360億円
  • 定期預金:25億円
  • 大口定期預金:2.4億円

普通預金で、月3万円の利息を得るには、さ、さんびゃくろくじゅー億円の元本が必要だなんて・・・

れじゃバカらしくて、資産を増やすために貯金(貯金)なんてやってられない!って結論になるはずです。

まとめ

月3万円使えるお金を増やす(稼ぐ)方法について考えてみました。

今回は、預金(貯金)だと元本がいくら必要なのかということを試算しました。

現実を知って、愕然としましたか。

でも「この方法じゃダメなんだな」とわかっただけでもプラスです。

月3万を増やすというゴールに向けて、まず知るということが大事です。

次回以降で、別の方法を検討していきます。

実は、お金を増やす方法は3つしかありません。

  1. 収入を増やす
  2. 支出を減らす
  3. 資産運用する

どの方法がもっとも現実的なのかを検証していきます。

■◆■━━━━━━━━━━━━━━━━
【無料限定プレゼント】
━━━━━━━━━━━━━━━━━■◆■



   

【無料】プレゼントを受け取ってみる




・自分を変えたい!
・会社を辞めたい!


とは思うけど、そう簡単にはならない現実。


日々悶々としていた社内ニートが
給料以外の副収入を持つオーナーになりました。


その結果、ずっとモヤモヤしていた不安が消えました。


・なぜ、そんなことができたのか
・どうやって、それを実現したのか

ノビのメールストーリーの登録者限定で
今なら【無料】の電子ガイドブックで
差し上げています。


全くの初心者から始めて、
自力で稼げるようになった過程を
まとめたメールストーリー。

【内容の一部】

# ボコボコにされ地を這いつくばった末に至った結論
# 会社を辞めたい!でも、多くの人が会社に行く3つの理由
# 赤っ恥を告白!会社で干されたときの一部始終
# タイムマシンで過去に戻れても絶対にやり直さないこと
# 過去の辛い出来事を人生好転のきっかけにする魔法のコトバ
# 自分で稼げる人と稼げない人の共通点と決定的な違い
# 苦労して難関資格を取得して沸き起こった感情
# 時給労働者からオーナーになって気づいたこと
# 早期希望退職のリアル|実際の現場はこうだった・・・(゚A゚;)ゴクリ
# ジャングルに放たれた動物園のライオンの末路(?)
# 7割で1歩踏み出す人生と完璧主義でゲームオーバーする人生
# 理想の自分に変えるために一番最初にすること


   

【無料】プレゼントを受け取って第1話を読んでみる



関連記事

  1. 学資保険で教育費を貯めるとかアホでしょ!と断言するオーナー流の貯め方

  2. 共有名義不動産の末路|相続で持分が細分化する実例

  3. 金利の計算方法|住宅ローンの返済表をエクセルで作ってみた

  4. 従業員持株会のメリットとデメリット|奨励金に目がくらんだ人の末路

  5. 不動産利回りの考え方と計算方法をわかりやすく解説!

  6. 私のつみたてNISAおすすめ銘柄と理由:ニッセイ外国株式インデックスフ…

  7. 不動産の共有名義を解消する7つの方法|相続トラブルを回避するために

  8. つみたてNISAとは?シミュレーションで初心者にもわかりやすく解説

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 自己紹介

    【自己紹介】40代リストラ対象の社内ニートが7つ…
  2. 資産構築・運用・管理

    老後資金の準備方法を「アリとキリギリス」の3つの…
  3. 資産構築・運用・管理

    高金利通貨の新興国債券に手を出した男の末路から学…
  4. 資産構築・運用・管理

    外貨投資の損益の計算方法は?為替の基礎知識をシミ…
  5. 資産構築・運用・管理

    分散投資で資産を分散する投資対象・種類には何があ…
  6. 資産構築・運用・管理

    資産運用における分散投資の考え方を初心者向けにわ…
  7. 資産構築・運用・管理

    老後資金を一瞬で657万円溶かした話|資産を失っ…
  8. 資産構築・運用・管理

    金融商品のリスクとは?種類の一覧と意味をわかりや…
  9. マインドセット

    自分へのご褒美は意味不明?資産形成に必要な決断・…
  10. 資産構築・運用・管理

    投資と投機の違い・区別は?図解・シミュレーション…
  11. 資産構築・運用・管理

    投機とギャンブルの違いは?事例・図解で意味をわか…
  12. マインドセット

    会社に人生捧げるの?有楽町の飲み屋で洗脳の根深さ…