つみたてNISAとは?シミュレーションで初心者にもわかりやすく解説

どうも、複業オーナーのノビです。

つみたてNISAとはなんだろう?
初心者にもわかりやすく解説してもらいたいな

今回はこんな疑問に応えていこうと思います。

目次

つみたてNISAとは?

つみたてNISAとは、投資の制度です。

定期的に購入する投資信託などの運用で得られた売却益・配当金・分配金などの運用益が非課税になる制度です。

通常は、投資から得られた利益に対しては、20.315%の税金(所得税+住民税+復興特別所得税)がかかります。

つみたてNISAを利用すれば、この税金を払わなくてOKってことです。

例えば、運用して10万円の利益が出た例で考えてみます。

この場合、通常であれば20,315円(=10万円×20.315%)の税金がかかり、手元に残るのは8万円程度になります。

この「運用益に税金がかからない」というところが、つみたてNISAの最大の特徴だということをまず押さえてください。

つみたてNISAはコツコツ長期で積立てる投資手法

つみたてNISAは、定期的・継続的に積立ていく投資手法です。

投資信託などを購入する頻度は、「毎月」「2ヵ月に1回」「年2回のボーナスのみ」などがあります。

積立てる期間は最長で20年間です。

例えば、40歳の人が毎月2万円ずつ積立てるとなると、20年間での累計の積立額は480万円となります。

20年も積み立てないといけないの・・・

なんて思ったりしてませんか。

これまで投資をしたことがなければ、不安に感じるのもムリはありません。

ただ、ご安心ください。

最長が20年というだけで、いつでも自由に解約することができますよ。

少額からできるし、いつでも辞められるならあなたが投資の初心者でもハードルは下がるのではないでしょうか。

「You やっちゃいなよ」って話です。(笑)

私としては、途中で辞めたりせずコツコツと積立を継続することをおすすめしますけどね。

非課税でのつみたて額には上限がある

いくら運用益に税金がかからないといっても、非課税枠で投資できる上限は「年間40万円まで」と決まっています。

ということは、最大の積立額は、800万円(40万円☓20年間)となります。

注意したいのは、年間40万の枠を使い切らなかったら、その分を翌年には繰越できませんよってことです。

例えば、月2万円ずつの積立にすると、年間24万円を非課税枠として使っていることになります。

裏を返せば、残りの16万円(40万円-24万円)は、非課税枠を使わなかったということですね。

使わなかったといって、翌年度の非課税枠は40万円から変わることはありません。

翌年の非課税枠は、56万円(40万円+16万円)にはなりませんよ、ってことです。

ここまでで、覚えてもらいたい重要なことは以下の2点です。

つみたてNISAは、

  • 長期間に渡って定期的に積立ていく投資手法
  • 運用益に税金がかからない

ということです。

つみたてNISAのシミュレーション

ちょっとシミュレーションしてみましょう。

例えば、毎月3万円を年率3%で積立ていった場合、20年間後の積立金総額はどうなるでしょうか。

積立金額は年間で36万円(3万円☓12ヶ月)です。

20年間では、720万円(36万円☓20年)となります。

これを楽天証券のシミュレーターを使うと以下のような結果が得られました。

約985万円になります。

積立額との差額265万円は、運用益です。

通常、運用益には20.315%の税金がかかります。

これは単純計算で約54万円(265万円☓20.315%)となり、手元に残る金額はこの税金を差し引いた、約211万円(265万円-54万円)となります。

ここで、つみたてNISAで運用していれば、この税金はかからず265万円をまるまる受け取ることができます。

どうでしょうか。

税金がかからず長期で運用できるというつみたてNISAのメリットをご理解いただけましたでしょうか。

元本保証はない

それでもつみたてNISAで投資を始めるのに踏み切れずモヤモヤする理由は、元本が保証されていないということではないでしょうか。

・・・はい。

残念ながら、投資に絶対はなく元本保証はないのです。

銀行預金だと元本保証ありだけど・・・

銀行預金だと元本は保証されるでしょう。

(より正確には、1金融機関で預金者1人当たり元本1,000万円までですけどね)

じゃあ、現在はどのくらいの金利水準かご存知ですか。

  • 普通預金で0.001%
  • 定期預金で0.014%

ですよ。

例えば今、あなたが1,000万円持っているとします。

これを銀行に預けるとすると、1年間でどのくらいの利息になると思いますか。

  • 普通預金で100円
  • 定期預金で1,400円

です。

ここから更にここから更に源泉分離課税が20.315%差し引かれると、手元に残る利息額は更に減ります。

世の中がインフレになれば、お金の価値は下がるので、額面金額は変わらなくても、実質上価値は目減りしているのです。

こちらも合わせて読めば現実を知ります・・・

私が言いたいのは、元本保証だけに固執して銀行預金100%みたいにしているとどんどん負けていきますよってことです。

そうではなくて、例えば銀行預金80%投資20%というように、資産を分散させていくってことが大切なんですよね。

つみたてNISAでの投資対象

つみたてNISAの対象商品は、基準を満たした投資信託で以下のように分類できます。

  • インデックス型
  • アクティブ型
  • ETF(上場投資信託)

チャートのまとめると以下のようになります。

 

基準をクリアしている投資対象は、

  • 分散投資されている
  • 手数料が低い
  • 運用が安定している

という特徴があるので、初心者で始められやすいのです。

まとめ

ここまで「つみたてNISAとは?」ということについて、投資の初心者向けに解説してきました。

  • 長期間に渡って定期的に積立ていく投資手法
  • 運用益に税金がかからない
  • 分散投資が可能で運用コストが低い

という特徴があります。

初心者でも取り組みやすいので、あなたもこの機会に始めてみることをおすすめします。

■◆■━━━━━━━━━━━━━━━━
【無料限定プレゼント】
━━━━━━━━━━━━━━━━━■◆■



   

【無料】プレゼントを受け取ってみる




・自分を変えたい!
・会社を辞めたい!


とは思うけど、そう簡単にはならない現実。


日々悶々としていた社内ニートが
給料以外の副収入を持つオーナーになりました。


その結果、ずっとモヤモヤしていた不安が消えました。


・なぜ、そんなことができたのか
・どうやって、それを実現したのか

ノビのメールストーリーの登録者限定で
今なら【無料】の電子ガイドブックで
差し上げています。


全くの初心者から始めて、
自力で稼げるようになった過程を
まとめたメールストーリー。

【内容の一部】

# ボコボコにされ地を這いつくばった末に至った結論
# 会社を辞めたい!でも、多くの人が会社に行く3つの理由
# 赤っ恥を告白!会社で干されたときの一部始終
# タイムマシンで過去に戻れても絶対にやり直さないこと
# 過去の辛い出来事を人生好転のきっかけにする魔法のコトバ
# 自分で稼げる人と稼げない人の共通点と決定的な違い
# 苦労して難関資格を取得して沸き起こった感情
# 時給労働者からオーナーになって気づいたこと
# 早期希望退職のリアル|実際の現場はこうだった・・・(゚A゚;)ゴクリ
# ジャングルに放たれた動物園のライオンの末路(?)
# 7割で1歩踏み出す人生と完璧主義でゲームオーバーする人生
# 理想の自分に変えるために一番最初にすること


   

【無料】プレゼントを受け取って第1話を読んでみる



関連記事

  1. 投機とギャンブルの違いは?事例・図解で意味をわかりやすく解説

  2. 確定拠出年金(企業型)の3つのデメリット|元本確保信者に伝えたいこと

  3. 外貨投資の損益の計算方法は?為替の基礎知識をシミュレーションで解説

  4. クラウドファンディングとは?仕組みやリスクをわかりやすく解説

  5. マンションの建替えはどうなる?成功事例から失敗の要因を分析してみた

  6. 戸建ての固定資産税はいくら?新築と中古で比較したときの金額は?

  7. 投資と投機の違い・区別は?図解・シミュレーションで意味を分かりやすく解…

  8. 家を購入したきっかけと失敗・後悔しないための相談相手の選び方

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 自己紹介

    【自己紹介】40代リストラ対象の社内ニートが7つ…
  2. 資産構築・運用・管理

    老後資金の準備方法を「アリとキリギリス」の3つの…
  3. 資産構築・運用・管理

    高金利通貨の新興国債券に手を出した男の末路から学…
  4. 資産構築・運用・管理

    外貨投資の損益の計算方法は?為替の基礎知識をシミ…
  5. 資産構築・運用・管理

    分散投資で資産を分散する投資対象・種類には何があ…
  6. 資産構築・運用・管理

    資産運用における分散投資の考え方を初心者向けにわ…
  7. 資産構築・運用・管理

    老後資金を一瞬で657万円溶かした話|資産を失っ…
  8. 資産構築・運用・管理

    金融商品のリスクとは?種類の一覧と意味をわかりや…
  9. マインドセット

    自分へのご褒美は意味不明?資産形成に必要な決断・…
  10. 資産構築・運用・管理

    投資と投機の違い・区別は?図解・シミュレーション…
  11. 資産構築・運用・管理

    投機とギャンブルの違いは?事例・図解で意味をわか…
  12. マインドセット

    会社に人生捧げるの?有楽町の飲み屋で洗脳の根深さ…