資産構築・運用・管理

外貨投資の損益の計算方法は?為替の基礎知識をシミュレーションで解説

日本の銀行預金は、金利が低すぎてお金が増やせない・・・

海外だと金利が高いみたいだし、外貨投資ってどうなんだろう?

こんな疑問について、初心者向けに答えていきいます。

これまで「分散投資」として、「資産の分散」について語ってきましたが、「地域(通貨)の分散」に話を移します。

最後まで読んでもらえれば、為替についての基礎知識と、外貨投資で儲けることの意味・計算方法についてシミュレーション付きで解説していますので、スッキリとわかるようになります

例えば、円高だから「損した」と考えるのはなぜ短絡的なのか、といったようなこともわかりますよ。

この記事は、証券アナリストと1級ファイナンシャルプランニング技能士の資格を有し、運用会社でアナリスト業務の実務経験がある私が書きました。

分散投資における「地域(通貨)の分散」とは?

分散投資には以下の3つの分散があります。

  • 資産の分散
  • 地域(通貨)の分散
  • 時間(タイミング)の分散

今回は、地域(通貨)の分散についての話です。

投資の分散効果は、国内の資産だけでなく、海外の資産を持つことによっても可能、との考え方があります。

日本国内だけですと、通貨は日本円ですが、海外だとそれぞれの国・地域の通貨があります。

外貨投資を行うためには、異なる通貨の交換(売買)比率、つまり「(外国)為替」の知識が必要になってきますが、この基礎知識がないまま、外貨投資に手を出してしまうと、ナニワ金融道に出てくる”泥沼さん”級にヤバいです。

あっ、私の身内にも「スケベ根性」を出して大損をぶっこいた人物がおりますが・・・(爆)

なお、「資産の分散」については、以下の記事を併せてお読みください。

【関連記事】

では話を進めていきます。

円高・円安のおさらい

出典:デイトレーダーの駆け込み寺

初心者向けの超基礎なので、これも一応おさらいしておきます。

例えば、1ドル100円が1ドル110円になるのは、円高でしょうか、それとも円安でしょうか。

もちろん、答えは「円安」です。

100円出せば1ドルが買えたのに、110円出さないと1ドルが買えなくなってしまったからです。

「円の価値」が下がったから「円安」です。

逆に、1ドル100円が1ドル90円になるのは、「円高」ですね。

100円出さないと1ドルが買えなかったのに、90円出させば1ドルが買えるようになったからです。

「円の価値」が上がったから「円高」です。

TTS・中値・TTB・スプレッド

手持ちの円を外貨に換えたり、逆に外貨を円に戻したりするとき、TTS、仲値(TTM)、TTBというのを見たり聞いたりすることがあると思います。

まず仲値は、午前9:55のレートです。

各銀行がそれぞれ発表しますから、銀行によって仲値は微妙に違っています。

銀行の仲値が決まると、顧客との交換レートであるTTSとTTBが表示されます。

  • TTS(Telegraphic Transfer Selling Price):円から外貨に替えるときのレート
  • TTB(Telegraphic Transfer buying Price):外貨から円に替えるときのレート

例えば、仲値で1ドル100円だとします。

そうすると、TTSは101円、TTBは99円といったようになります。

TTMとのそれぞれの差である1円は、銀行の手数料。

TTSとTTSの差のことをスプレッドと言います。

ここまでの説明を踏まえて、具体的にシミュレーションしてみましょう。

TTS・TTBと為替変動による損益シミュレーション

まず、金利を一切考慮せず為替だけでシミュレーションします。

現時点の銀行の仲値が1ドル=100円だとします。

あなたが銀行で手持ちの日本円を1ドル(外貨)に替える場合、適用される為替レートは、仲値ではなくTTSです。①

あなたは、101円を払って1ドルを買いました。

1年後、あなたはその1ドルを握りしめ、円に戻そうと再び銀行に行きました。

手持ちの1ドルを日本円に替える際に適用される為替レートは、仲値ではなくTTBです。②

為替は常に動いているので、1年後の為替レートは分かりません。

1年後の仲値が同じ場合

仮に1年後の仲値が、たまたま1年前と同じ1ドル=100円の場合、戻ってくる円はTTBを適用するので99円です。

仲値は100円で同じでも、101円を払ってドルを購入し、1年後にその1ドルを売って円を買い戻したら99円にしかならなかったので、2円損したことになります。③

1年後が円安の場合

1年後の為替が円安になった場合はどうでしょう。

仲値が1ドル=100円から102円になりました。

ただ、TTS(101円)でドルを買って、TTB(101円)でドルを売っていますから、儲けは0円です。

1年後が円高の場合

次に、1年後の為替が円高になった場合です。

今度は仲値が1ドル=100円から98円になりました。

この場合は、TTS(101円)でドルを買って、TTB(97円)でドルを売っていますから、儲けはマイナス4円です。

 

以上から、為替損益の計算方法は、TTB-TTSとなります。

為替で儲けるための2つの要素とは?

(外国)為替というと、なんだか難しそうですが、つまるところ話は超単純です。

「安く買って、高く売る」ことがほぼすべてです。

なるべく安く買い、なるべく高く売る。これで利益(儲け)が出ます。

魚屋さんがまぐろとかさんまを安く買って(仕入れて)、高く売ろうとする。

これと全く同じです。

米国ドルを安く買って、高くなった時に売ると、儲けが出ます。

為替で儲けを出すための要素は、「安く買って、高く売る」がメインですが他にもあります。

それは、「スプレッドを極力小さくする」ということです。
スプレッドは、TTS-TTBで計算したもので、銀行の手数料に相当するものです。

シミュレーションでは、スプレッドは2円となっていました。

でも、もしスプレッドが2円ではなく、1円だったらどうでしょう。

これをシミュレーションしたものがこちらです。

スプレッドが小さくなった分、損失の減少、儲けの増加につながっていることが確認できます。

外貨投資でよくある勘違い

ここまでは「為替」だけについて話してきましたが、ここからは「金利」も考慮して話を展開していきます。

例えば・・・

120円でドルを買ったけど、1年経ったら118円まで円高になって損しちゃった・・・

という人がいますけど、これは外貨投資でよくある勘違いです。

金利で儲かった分は、為替で損しても大丈夫なんです。

ここでお伝えしたことは、
外貨投資の損益は、為替損益と金利の合計で考える
ということです。

為替と金利を考慮した損益シミュレーション

先ほどは為替だけを考えましたが(点線より上)、今度は金利も考慮して損益をシミュレーションします。(点線より下)

今、ドル金利が5%だとします。

1ドルを銀行に預けておくと、1年後の利息は0.05ドルです。

1年後の仲値が同じ場合

1年後の仲値が、1年前と同じ1ドル=100円の場合、TTBは99円となり、利息の0.05ドルは4.95円です。④

外貨投資(預金)の損益は、為替と金利の合計で考えるとう話をしましたね。

損益の合計
= 為替の損益 + (円換算)金利
= マイナス2円 + 4.95円
= 2.95円 (⑤)

で利益率は2.92%です。(⑤/①)

1年後が円安の場合

1年後の為替が円安になった場合はどうでしょう。

仲値が1ドル=100円から102円になりました。

ただ、TTS(101円)でドルを買って、TTB(101円)でドルを売っていますから、為替の損益は0円です。③

しかし、利息が円換算で5.05円がつきますから(④)、合計の損益は5.05円(⑤)で利益率は5%です。

1年後が円高の場合

次に、1年後の為替が円高になった場合です。

今度は仲値が1ドル=100円から98円になりました。

この場合は、TTS(101円)でドルを買って、TTB(97円)でドルを売っていますから、儲けはマイナス4円です。③

しかし、利息が円換算で4.85円つきますから(④)、合計の損益は0.85円(⑤)で利益率は、0.84%です。

まとめ

分散投資としての「地域(通貨)の分散」を考える上で必要な「為替の知識」を超基礎的な部分を話しました。

円高円安のおさらいからは始まって、TTS・仲値・TTBの話、そこから外貨投資で儲ける大きな要素をお伝えしました。

外貨投資で儲ける要素は、

  • 安く買って、高く売る
  • スプレッドの大きさ

でした。

そして、外貨投資の損益は為替だけではなく、為替損益+金利で考えるんでしたね。

教科書的な説明を字面だけを追うとわかった気になりますが、「結局、どうすりゃいいんだ?」ってなりがちではないですか。

この記事では、段階的にシミュレーションを示しました。これにより理解がより深まり、「こういう順番で手を動かしていけばいいのか!」という気付きがあれば幸いです。

ではまた。

関連記事

  1. ETFとは?メリットやデメリットと投資信託との違いをわかりやすく解説

  2. 為替ヘッジとは?ありなしの違いをわかりやすく図解&シミュレーション!

  3. 投機とギャンブルの違いは?事例・図解で意味をわかりやすく解説

  4. マンションを高く売るには?知らきゃ損する業者の手口と対処法!

  5. その不動産投資は儲かるの?収益性指標NOIの意味と使い方

  6. 住宅ローン控除の必要書類!確定申告の時期や忘れた場合の対応は?

  7. 【老後資金2000万円不足】投資素人が年金を自助努力で貯めるには?

  8. 共有名義不動産の末路|相続で持分が細分化する実例

最近の記事

  1. 資産構築・運用・管理

    老後資金の準備方法を「アリとキリギリス」の3つの…
  2. 資産構築・運用・管理

    高金利通貨の新興国債券に手を出した男の末路から学…
  3. 資産構築・運用・管理

    外貨投資の損益の計算方法は?為替の基礎知識をシミ…
  4. 資産構築・運用・管理

    分散投資で資産を分散する投資対象・種類には何があ…
  5. 資産構築・運用・管理

    資産運用における分散投資の考え方を初心者向けにわ…
  6. 資産構築・運用・管理

    金融商品のリスクとは?種類の一覧と意味をわかりや…
  7. 資産構築・運用・管理

    投資と投機の違い・区別は?図解・シミュレーション…
  8. 資産構築・運用・管理

    投機とギャンブルの違いは?事例・図解で意味をわか…
  9. 資産構築・運用・管理

    インフレとは?5つの原因と預金の目減りを防ぐ対策…
  10. 資産構築・運用・管理

    預金・貯金と貯蓄の違いは?資産形成の初心者が押さ…
  11. 自己紹介

    熟年離婚に備える40代専業主婦が発した一言から刷…
  12. マインドセット

    人生の目標を見失った…人生の折り返し年齢からでも…