元利均等返済と元金均等返済|エクセルで計算(シミュレーション)して比較してみた

「元利均等返済」と「元金均等返済」
って、結局どっちが得やねん!?

今回はそんな疑問をわかりやすく解説していきます。

住宅ローンなど、ローンの返済においては、

  • 元利均等返済
  • 元金均等返済

という2つの返済方法があることを、一度くらいは聞いたことがあるかもしれません。

ネット検索で、それぞれの返済方法を入力すれば、言葉の定義はたくさん出てきます。

ただ、返済方法の定義は簡単に調べられるけど、「結局、どっちが得なの?」という素朴な疑問についてわかりやすく解説してくれているサイトはほとんど見かけません。

そこで今回私は、エクセルを用いて計算(シミュレーション)してみることにしました。

目次

元利均等返済と元金均等返済の違いとメリット・デメリット

まずは元利均等返済と元金均等返済の特徴を確認しましょう。

  • 「元利均等返済」は、元本と利息を合計した毎月の返済額が一定(均等)となる返済方法
  • 「元金均等返済」は、元金の額が一定(均等)となる返済方法

一般的に言われているメリット・デメリットは以下のようなものです。

元利均等返済のメリットとデメリット

【メリット】

  • 返済額(元金+利息)が一定のため、返済計画が立てやすい
  • 元金均等返済に比べて、返済開始当初の返済額を少なくできる

【デメリット】

  • 同じ借入期間の場合、元金均等返済よりも支払利息総額が多くなる
  • 借入金残高の減り方が遅くなる

元本均等返済のメリットとデメリット

【メリット】

  • 返済額(元金+利息)は返済が進むにつれ少なくなっていく
  • 同じ借入期間の場合、元利均等返済よりも支払利息総額が少なくなる
    (→理由:元利均等返済に比べて、元金の減少が早いから)

【デメリット】

  • 返済開始当初の返済額が最も高く、当初の返済負担が重い

エクセルでシミュレーションしてわかったこと

まず、以下の前提で元利均等返済と元金均等返済のシミュレーションを行ってみました。

  • 借入金額:1,000万円
  • 返済期間:10年
  • 適用金利:1%

元利均等返済のシミュレーション

元利均等返済の当初の返済表は以下の通りです。

毎月の返済額の推移をグラフに表すと以下のようになります。

 

元金均等返済のシミュレーション

元金均等返済の当初の返済表は以下の通りです。

補足ながら、どうやってこういった返済表を作るのかを知りたい方は、こちらの記事が参考になります。

 

さて、今回のケースをグラフに表すと以下のようになります。

比較してみた

両方のシミュレーション結果を比較します。

まず、支払利息総額の比較です。

元利均等返済 ¥512,432
元金均等返済 ¥504,100
差額 ¥8,332

先程、元利均等返済の方が、支払利息総額が多くなる(元金均等返済の方が、支払利息総額が少なくなる)という話をしました。

シミュレーションの結果は確かにその通りになっています。

ただしこのケースの場合、10年間で8千円ちょっとの違いだけなので、元利均等返済と元金均等返済のどっちを選んでもあんまり変わんないな・・・と私は思います。

もし、少しでも金利負担が軽減できるなら・・・と考えるのであれば、元本の償還が早く進む元本均等返済をおすすめします。

また、以下のように毎月の返済額の推移を比較してグラフに表してみると、毎月の返済額にもそれほど差がないようですし。

なぜこうなったのかと言うと、1%という低金利でシミュレーションしてるからなんですね。

もっとも、現在は超~低金利の環境なので、このシミュレーションが現実に則したものであると言えます。

 

そこで、今度は以下の前提で元利均等返済と元金均等返済のシミュレーションを行ってみました。

  • 借入金額1,000万円
  • 返済期間10年
  • 適用金利10% ※(金利1%から変更)

元利均等返済のシミュレーション(金利10%)

元利均等返済の当初の返済表は以下の通りです。

これをグラフに表すと以下のようになります。

 

元金均等返済のシミュレーション(金利10%)

元金均等返済の返済表は以下の通りです。

これをグラフに表すと以下のようになります。

比較してみた(金利10%)

支払利息総額を比較してみました。

元利均等返済 ¥5,858,054
元金均等返済 ¥5,041,566
差額 ¥816,488

今回は、金利10%のケースで比較しているので、支払利息総額に結構違いが出ることがわかります。

これであれば、金利負担が少ないから元利均等返済を選びたくもなります。

ただ、もう一つ気になるポイントは毎月の返済月額です。

当初は元本の償還が進んでいないので、元金均等返済における返済額(元本+利息)が大きくなります。

両方の毎月の返済額の推移を比較してグラフに表してみるとこうなります。

当初の返済額が毎月3万円も違いがでる・・・・ということを考えると躊躇しちゃいますよね。

  • 金利負担を少しでも減らしたいと思う場合は、元金均等返済を
  • 当面の手元のお金を少しでも残しておきたいと思う場合は、元本均等を

ってことになりますね。

まとめ

元利均等返済と元金均等返済についてシミュレーションをしました。

ここからわかった結論を以下にまとめるとこうなります。

  • 住宅ローンであれば、元利均等も元本均等どちらを選んでもあまり変わらない。
  • その理由は超低金利だから
  • しかし、(カードローンなど)金利が高く設定されているものは、元本均等の方が元本を先に償還していけるので得
  • ただし、当初の金利負担が重く返済額が多くなるのがデメリット
■◆■━━━━━━━━━━━━━━━━
【無料限定プレゼント】
━━━━━━━━━━━━━━━━━■◆■



   

【無料】プレゼントを受け取ってみる




・自分を変えたい!
・会社を辞めたい!


とは思うけど、そう簡単にはならない現実。


日々悶々としていた社内ニートが
給料以外の副収入を持つオーナーになりました。


その結果、ずっとモヤモヤしていた不安が消えました。


・なぜ、そんなことができたのか
・どうやって、それを実現したのか

ノビのメールストーリーの登録者限定で
今なら【無料】の電子ガイドブックで
差し上げています。


全くの初心者から始めて、
自力で稼げるようになった過程を
まとめたメールストーリー。

【内容の一部】

# ボコボコにされ地を這いつくばった末に至った結論
# 会社を辞めたい!でも、多くの人が会社に行く3つの理由
# 赤っ恥を告白!会社で干されたときの一部始終
# タイムマシンで過去に戻れても絶対にやり直さないこと
# 過去の辛い出来事を人生好転のきっかけにする魔法のコトバ
# 自分で稼げる人と稼げない人の共通点と決定的な違い
# 苦労して難関資格を取得して沸き起こった感情
# 時給労働者からオーナーになって気づいたこと
# 早期希望退職のリアル|実際の現場はこうだった・・・(゚A゚;)ゴクリ
# ジャングルに放たれた動物園のライオンの末路(?)
# 7割で1歩踏み出す人生と完璧主義でゲームオーバーする人生
# 理想の自分に変えるために一番最初にすること


   

【無料】プレゼントを受け取って第1話を読んでみる



関連記事

  1. 空き家の対策・活用が進まない本当の理由は?所有者を動かす方法はこれ!

  2. 100万円貯金の利息計算!年利0.4%の3ヶ月定期に入れたら満期にいく…

  3. インデックス投資がおすすめの理由は?「儲からない」との主張への考察

  4. 投資と投機の違い・区別は?図解・シミュレーションで意味を分かりやすく解…

  5. 資産運用における分散投資の考え方を初心者向けにわかりやすく解説

  6. 管理会社との契約の失敗から学び収益を安定させた私(不動産オーナー)のや…

  7. ETFとは?メリットやデメリットと投資信託との違いをわかりやすく解説

  8. 金利とは何か?簡単にわかりやすく知恵袋の質問に回答

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 自己紹介

    【自己紹介】40代リストラ対象の社内ニートが7つ…
  2. 資産構築・運用・管理

    老後資金の準備方法を「アリとキリギリス」の3つの…
  3. 資産構築・運用・管理

    高金利通貨の新興国債券に手を出した男の末路から学…
  4. 資産構築・運用・管理

    外貨投資の損益の計算方法は?為替の基礎知識をシミ…
  5. 資産構築・運用・管理

    分散投資で資産を分散する投資対象・種類には何があ…
  6. 資産構築・運用・管理

    資産運用における分散投資の考え方を初心者向けにわ…
  7. 資産構築・運用・管理

    老後資金を一瞬で657万円溶かした話|資産を失っ…
  8. 資産構築・運用・管理

    金融商品のリスクとは?種類の一覧と意味をわかりや…
  9. マインドセット

    自分へのご褒美は意味不明?資産形成に必要な決断・…
  10. 資産構築・運用・管理

    投資と投機の違い・区別は?図解・シミュレーション…
  11. 資産構築・運用・管理

    投機とギャンブルの違いは?事例・図解で意味をわか…
  12. マインドセット

    会社に人生捧げるの?有楽町の飲み屋で洗脳の根深さ…