住宅ローン控除の条件や計算方法は?住民税の上限と還付方法まとめ

住宅ローン控除「入門編」。

受けるための条件や計算方法、制度の内容を解説します!

住宅ローン控除、受けるの?

最近、マイホームを購入した知人に尋ねてみました。

え?実はよく知らない???

マイホーム購入1年生にとって、住宅ローン控除は、

「今さら聞けない。」
「わかりそうで、よくわからない。」

ですよね。

というわけで、今回は住宅ローン控除を受けるための条件や計算方法など、概要を一緒に見ていきましょう!

目次

住宅ローン控除とは?わかりやすく解説!

住宅ローン控除は、

「マイホームの購入・建替え・増改築工事するために住宅ローンを組んだ場合、年末時点のローンの残高に応じて、所得税から”一定額”を差し引けることができる制度」

です。

つまり、本来支払うべき所得税を節約できるということですね。

では、所得税から差し引く(控除)できるのは、いくらでしょうか。

具体的には、年末時点の住宅ローン残高の1%です。

この住宅ローン控除のメリットが受けられるのは、

  • 最長で10年間
  • 金額は、年40万円まで(一部物件※は年50万円まで)

となっています。

※認定長期優良住宅や低炭素建築物など

ちなみに、住宅ローン控除の正式な名称は、
「住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除」
といいます。

いかにも難しそうな名称…。

でも、

所得税が控除される=所得税の支払額が少なくなる

ということであれば、適用されるかどうか、確認する価値はありそうですね。

そうなると気になるのは、控除を受けるための条件です。

どのような条件があるのでしょうか。

具体的に見ていきましょう。

住宅ローン控除を受けるための条件(年収や残高など)は?

住宅ローン控除を受けるための条件を挙げてみました。

  • 住宅ローン控除を受ける本人が居住すること(賃貸用の物件、別荘は不可)
  • 住宅ローン等の返済期間(償還期間)が10年以上であること
  • 住宅ローン控除を受ける年の年収が3,000万円以下であること
  • 購入する物件の床面積が50㎡以上であること

さらに、物件が中古の場合は、

  • 耐震性能を有していること
  • 耐火建築物は築25年以内、非耐火建築物は築20年以内であること

という条件が加わります。

この条件にあてはまらない中古物件は、

  • 所定の耐震証明
  • 既存住宅売買瑕疵保険の加入

などにより、住宅ローン控除を受けられるようになりました。

また、増改築等については、

  • 工事費用が100万円以上であること(バリアフリーのための改修、省エネのための改修も含む)

 

住宅ローン控除を受けるためには、上記の条件を満たしている必要があります。

その他に、マイホームを売却した場合に受けられる特例が適用されていた場合、一定期間は住宅ローン控除と重複して受けることができません。

たくさんの条件がありますが、住宅ローン控除を受ける予定の方は、この条件にあてはまっているかどうかよく確認してみましょう。

住宅ローン控除の計算方法は?

住宅ローン控除は、控除を受ける年の年末の住宅ローン残高の1%ということについては、ご説明したとおりですので、計算式は以下の通りとなります。

所得税 ― 住宅ローン残高の1%

ということになります。

住宅ローン控除の計算例

具体的な計算例を以下に示します。

住宅ローンの年末残高:3,000万円
その年の所得税:35万円

である場合、

住宅ローン残高の1% = 3,000万円 × 1% = 30万円
所得税 = 35万円 ― 30万円 = 5万円

ということになります。

つまり、納税する所得税が35万円から5万円になったということです。

かなりの節税ですよね。

簡単なので、エクセルを用いて計算する必要もないくらいです。

注意点としては、放っておいても「お上(=税務署)」が自発的に所得税を減額してくれるわけではないということです。

年度末に確定申告を行う必要があります。

この確定申告の手続きや書類などについては、ちょっと手間がかかりますので、別の機会に、じっくりご説明しますね。

住民税からも控除できる?上限(限度額)や還付方法を解説!

ではもし、所得税よりも住宅ローン減税で控除できる額の方が大きかったらどうなるでしょうか。

例えば、所得税が35万円、住宅ローンの年末残高の1%が40万円といった場合です。

控除しきれなかった5万円(35万円ー40万円)は、もったいないと感じますよね。

でもご安心ください。

こういった場合、住民税からも控除できます。

しかも、個人住民税からの税額控除を受けるための還付方法は簡単です。

実は自動的に個人住民税からの控除が行われますので、特別な手続きは不要です。

ただ、注意点として住民税から控除できる額には上限(限度額)があるということです。

上限額は13万6,500円です。

まとめ

住宅ローン控除の入門編として、制度や控除を受けるための条件、そして計算方法についてお伝えしてきました。

マイホームの購入は、人生の大きなポイント。

お金もたくさんかかります。

こういた制度を賢く利用して節税することで、少しでも出費を抑えたいもの。

もし、控除を受けることができたら、全部パァっと使ってしまわずに、修繕費など今後の予期せぬ出費のために残しておきましょう。

今回もお読みいただきありがとうございました。

住宅ローンとの付き合い方もこちらで詳細にまとめていますので、ぜひお読みくださいね。

 

■◆■━━━━━━━━━━━━━━━━
【無料限定プレゼント】
━━━━━━━━━━━━━━━━━■◆■



   

【無料】プレゼントを受け取ってみる




・自分を変えたい!
・会社を辞めたい!


とは思うけど、そう簡単にはならない現実。


日々悶々としていた社内ニートが
給料以外の副収入を持つオーナーになりました。


その結果、ずっとモヤモヤしていた不安が消えました。


・なぜ、そんなことができたのか
・どうやって、それを実現したのか

ノビのメールストーリーの登録者限定で
今なら【無料】の電子ガイドブックで
差し上げています。


全くの初心者から始めて、
自力で稼げるようになった過程を
まとめたメールストーリー。

【内容の一部】

# ボコボコにされ地を這いつくばった末に至った結論
# 会社を辞めたい!でも、多くの人が会社に行く3つの理由
# 赤っ恥を告白!会社で干されたときの一部始終
# タイムマシンで過去に戻れても絶対にやり直さないこと
# 過去の辛い出来事を人生好転のきっかけにする魔法のコトバ
# 自分で稼げる人と稼げない人の共通点と決定的な違い
# 苦労して難関資格を取得して沸き起こった感情
# 時給労働者からオーナーになって気づいたこと
# 早期希望退職のリアル|実際の現場はこうだった・・・(゚A゚;)ゴクリ
# ジャングルに放たれた動物園のライオンの末路(?)
# 7割で1歩踏み出す人生と完璧主義でゲームオーバーする人生
# 理想の自分に変えるために一番最初にすること


   

【無料】プレゼントを受け取って第1話を読んでみる



関連記事

  1. 預金・貯金と貯蓄の違いは?資産形成の初心者が押さえるべき2つの考え方

  2. 私のつみたてNISAおすすめ銘柄と理由:ニッセイ外国株式インデックスフ…

  3. 高金利通貨の新興国債券に手を出した男の末路から学ぶ外貨投資の教訓

  4. 資産運用における分散投資の考え方を初心者向けにわかりやすく解説

  5. 投資と投機の違い・区別は?図解・シミュレーションで意味を分かりやすく解…

  6. 為替ヘッジとは?ありなしの違いをわかりやすく図解&シミュレーション!

  7. 複利運用(積立)の計算方法は?年金終価係数の求め方をわかりやすく解説!…

  8. 金融商品のリスクとは?種類の一覧と意味をわかりやすく解説

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 自己紹介

    【自己紹介】40代リストラ対象の社内ニートが7つ…
  2. 資産構築・運用・管理

    老後資金の準備方法を「アリとキリギリス」の3つの…
  3. 資産構築・運用・管理

    高金利通貨の新興国債券に手を出した男の末路から学…
  4. 資産構築・運用・管理

    外貨投資の損益の計算方法は?為替の基礎知識をシミ…
  5. 資産構築・運用・管理

    分散投資で資産を分散する投資対象・種類には何があ…
  6. 資産構築・運用・管理

    資産運用における分散投資の考え方を初心者向けにわ…
  7. 資産構築・運用・管理

    老後資金を一瞬で657万円溶かした話|資産を失っ…
  8. 資産構築・運用・管理

    金融商品のリスクとは?種類の一覧と意味をわかりや…
  9. マインドセット

    自分へのご褒美は意味不明?資産形成に必要な決断・…
  10. 資産構築・運用・管理

    投資と投機の違い・区別は?図解・シミュレーション…
  11. 資産構築・運用・管理

    投機とギャンブルの違いは?事例・図解で意味をわか…
  12. マインドセット

    会社に人生捧げるの?有楽町の飲み屋で洗脳の根深さ…